スポンサーリンク

gonna と wanna はそれぞれ〇〇の場合使えない? 短縮形の注意点

gonna と wanna

 

gonna と wanna

ノーマルのソウ
gonna はよく洋楽に出てくるくだけた言い方
ノーマルのエイ
普段の会話でも使えるんだろ
目閉じのソウ
ビジネスや正式な場以外なら、使って構わない

gonnawanna を初めて見聞きした時は「ゴナ」やら「ワナ」やら、何のことやらという感じでした。学校の授業で習った記憶がない!

当時は意味の調べ方も分からなくて、結構長いことモヤモヤしてました。短縮形だと分かったのは、だいぶ後になってからです。

 

  • gonna = going to
  • wanna = want to / want a

 

gonna の用法

gonna の場合、主語は単数でも複数でもOKです。

主語が we なら、we are gonna~、he や she なら he / she's gonna~。this などの「物事」が主語に来る場合もあります。

going to の短縮形なので、be動詞には影響されません。どの人称でも、現在形でも過去形でも、否定文や疑問文にも使えます。

 

  • gonna:
    1. going to の短縮形 be動詞に干渉しない
      どの人称でも、過去形、否定文・疑問文にも使える
  • What's she gonna do now?
    (彼女はこれから何をするつもり?)
  • This isn't gonna be easy.
    (これは簡単にはいかないだろう)
  • We're gonna win.
    (我々は勝つだろう)
  • I felt like something bad was gonna happen.
    (何か悪いことが起きそうな気がした)
  • Are we gonna go soon?
    (もうすぐ出発する?)

 

gonna の起源

それにしても、なぜ going to が gonna になるのでしょう? 最後の a は一体どこから出て来たのか。

gonna はスコットランドの方言で、1806年から使われた記録が残ってます。

アメリカ英語としては、19世紀末から20世紀初頭にかけて登場しました。イギリス英語ではもっと遅く、gonna という語がOEDに載ったのは、2010年だとか。

発音については、-ing は最後の "g" の音が省略されて、"-in" だけになることがよくあります。なので、going の音は「ゴーイン」ですね。

to の発音は [túː] や [tə] 。これが「タ」の音になり、「ゴーインタ」 「ゴイナ」 「ゴナ」と変わっていったようです。

 

gonna がNGの場合

オールマイティーに思える gonnaですが、使えない場合もあります。

gonna は「~するつもりだ」のように、未来に起こることを示す時にのみ使えます。「be going to不定詞」は、助動詞の will に近い意味ですね。

going to が「行く」という一般動詞で使われている場合、つまり to の後に名詞が続く場合は gonna にはなりません。

その場合は短縮せず、きちんと going to を用いる必要があります。

  • I'm gonna go now.
    (もう行く)
  • I'm going to the park.
    (公園へ行く)
  • I'm gonna the park.

gonnaがNGの時

 

wanna の用法

一方、wannawant towant a の2つのパターンがあります。すなわち、wanna の後に動詞の原形が来ることもあれば、名詞が来たりもするわけです。

wanna も否定文や疑問文でも構いません。もともとくだけた言葉なので、特に疑問形では、よく do やら主語やらが省略されますね。

 

  • wanna:
    1. want to / want a の短縮形 三人称単数の時は使えない
      否定文・疑問文にも使える

 

want to の場合

ひとつには、wanna は「want to不定詞」の短縮形で「~したい」。

  • I wanna go home.
    (家に帰りたい)
  • I wanna be married to you. Do you wanna be married to me?
    (あなたと結婚したい。あなたは私と結婚したい?)
  • Why you wanna know all my friends?
    (どうして私の友達全員を知りたいの?)
  • I wanna be a rock star.
    (ロックスターになりたい)

 

want a の場合

want は「欲しい」の意味。たとえ、表記が「want a+名詞」になっていても、発音すると「wanna+名詞」と聞こえるでしょう。

  • Wanna beer?
    (ビール飲む?)
  • You wanna slice of pie?
    (パイを一切れ食べたい?)
  • I wanna hamburger.
    (ハンバーガーが食べたい)

 

wanna がNGの場合

ここでも注意点として、wanna が使えない場合があります。

 

目的語が「a+名詞」以外

当たり前ですが、wanna になる時、目的語は 必ず a が付く単数名詞です。目的語が複数名詞で無冠詞だったり、the が付く時などは、wanna にはなりません。

  • Voters want answers to these questions.
    (有権者はこれらの質問に対する答えを求めている)
  • Voters wanna answers to these questions.

 

主語が三人称単数

また、wanna主語が三人称単数の時には使えません。なぜなら、主語が he や she だと、want to ではなく wants to になるから。

wanna も、want to の to が重なり、「ワントゥ」 「ワンタ」 「ワンナ」 「ワナ」と変遷を経てます。

wants to だと「ワンツ トゥ」となって、発音的に短縮が困難です。

主語が三人称単数の時は、wants to と言うしかありません。wants a も同様。

ただ、wiktionaryによると「wanna は、wants to や wants a の短縮形としては あまり一般的ではなく、頻繁には使われない」と説明されてます。

ルールとしてNGというより、発音としてしっくりこないということでしょう。

wannaが使える場合

 

wannabe とは?

困りのエイ
これも動詞の短縮形?
横目のソウ
動詞ではなく、名詞か形容詞

wannabe [wɑ́nəbì] は、もともとは want to be の短縮形から転じた語で、名詞や形容詞として使われています。「ワナビ」という言葉は、もう半ば日本語化してるかも?

名詞は「何かになりたがっている(人)」、形容詞は「~志望の」の意味です。

「ワサビ」イメージ

wannabe の起源

wannabe は、もともとはアメリカ英語でサーファーのスラングだったとか。

1984年頃、アメリカのポップシンガーのマドンナにあこがれ、そのファッションを真似た Madonna wannabe(マドンナ志願者)の女性が急増してブームになったことで、この用語が広く普及しました。

 

  • wannabe: want to be の短縮形
    1. 「~志望者」 名詞
    2. 「~志望の」 形容詞

 

名詞の wannabe

「~になりたがっている人」「~志望者」という名詞の時は、名詞+wannabeの形で、wannabe が後ろに来ます。名詞+名詞になるのが不思議な感じですね。

単数なら a~wannabe、複数なら ~wannabes。

  • She's a pop singer wannabe.
    (彼女はポップシンガー志望者だ)
  • Kohler is a 17-year-old rapper wannabe from Montana.
    (コーラーはモンタナ州出身の17歳のラッパー志望者だ)
  • The audience was full of Madonna wannabes.
    (観客はマドンナ志望者でいっぱいだった)

 

形容詞の wannabe

「~になりたがって」「~志望の」の場合、語順は「wannabe+名詞。形容詞なので、複数の時は名詞のほうに -s が付きます。

  • The bar is frequented by wannabe actresses and film directors.
    (そのバーには女優志望者や映画監督志望者がよく来る)
  • He is a wannabe actor and a poet.
    (彼は俳優志望であり詩人でもある)
  • All three wannabe rockers were, like, 11 years old.
    (ロッカー志望の3人は全員11歳くらいだった)

wannabeの名詞と形容詞

ちなみに、カタカナで表記すると、want は「ウォント」、want to は「ワントゥ」、wannabe は「ワナビー」と聞こえます。

want 単体では「ワ」でなく「ウォ」のほうが近い感じ。以下は、アメリカ英語です。

want

want to

wannabe

 

まとめ

怒りのエイ
発音する時は、want to be も wannabe も同じじゃない?
目閉じのソウ
だが、wannabe の意味は want to be と同じじゃない

wannabe は、want to be と意味や用法が異なる点がトリッキーですね。

 

洋画を観ながら英語

映画『チャーリーとチョコレート工場』はご覧になりましたか?

ウィリー・ウォンカのチョコレート工場には不思議がいっぱい。ちょっと怖い気もするけれど、行ってみたい。そんなふうに思わせてくれます。

映画とは異なる部分もありますが、原作のロアルド・ダールさんの児童書は、ブラックユーモアが特徴的で、読みやすいです。

Charlie and the Chocolate Factory

Charlie and the Chocolate Factory

  • 作者: Roald Dahl
  • Puffin Books

少しでも理解の助けになれたら幸いです。お読みいただき、ありがとうございました。

(引用・参照元:The Free Dictionary, Oxford Learner's Dictionaries, Cambridge Dictionary, LDOCE, Collins Dictionaries, Merriam-Webster, English Language & Usage Stack Exchange, Wiktionary, Online Etymology Dictionary, Wikipedia)