スポンサーリンク

「what say you?」 は正しい表現? 「what do you say?」 と同じ意味か

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「what do you say?」 と 「what say you?」 の意味

 

what do you say の用法

怒りのエイ
これくらいは分かる。「何と言うか?」だろ
横目のソウ
…まあ、そうだな
困りのエイ
…「違う」ってはっきり言えば?

「~はどうですか?」

まずは "what do you say?" の意味を確認しましょう。

これは、特に難しいフレーズじゃありません。直訳すれば、「あなたは何を言うか?」…なのですが、この saythink と同じ意味です。

what do say~?what would you say~? は、「どう思うか」を尋ねる口語表現で、日常よく使います。

「私がこう言ったら、あなたはどう言いますか?」と聞いてるわけですね。意見を聞いたり、誘ったり何かを提案する時の言い方。

誘うニュアンスで使うことが多く、たいてい同意を求めてます。

  • What do you say to going out for dinner tonight?
    (今夜、夕食に行くのはどう?)
  • What do you say we sell the car?
    (車を売ったらどう?)
  • What do you say we all go to a movie?
    (映画を見に行くのはどう?)
  • What would you say to a meal out?
    (外食はどう?)
  • Let's go away for a weekend. What do you say?
    (週末どこかに出かけよう。どう?)

 

say は目的語を取ることも取らないこともできます。say の後に文節が続く場合は、say (that) と考えればいいでしょう。

to は「~に対して」で、提案の内容を簡単に示す時に便利。to の後ろは、動名詞か名詞が来ます。

もし動名詞ではなく、to-不定詞が続けば、それは「~のために」のような別の意味になるので、ご注意ください。

このイディオムがどこから来たかははっきりしません。自然と使われ始め、19世紀と20世紀に広まった様子。アメリカ英語でもイギリス英語でも使われます。

 

「何て言うの?」

目閉じのソウ
「何と言うのか?」の意味で使う時ももちろんある
困りのエイ
でもこれ、なんか違う感じじゃない?

What do you say? は、もうひとつ用法があります。イディオムではなく、そのままの意味で、文字通り「あなたは何と言うの?」。

ただ状況として、特に子供に「そんな時は『ありがとう』って言うんでしょ?」のように、礼儀の言葉を言うように促す時の言い回しです。

「"thank you" や "please" をちゃんと言いなさい」と親や先生が諭すのを耳にしたことありませんか? そんなニュアンスです。

  • When Aunt Sally gave Billy some candy, his mother said to Billy, "What do you say?" "Thank you," said Billy.
    (サリーおばさんがビリーにキャンディーをあげた時、母親はビリーに「何て言うの?」と尋ねた。「ありがとう」とビリーは言った)
  • Mother: "Here's a nice glass of milk." Child: "Good." Mother: "What do you say?" Child: "Thank you."
    (母親「さあ、おいしいミルクよ」 子供「うん」 母親「何て言うの?」 子供「ありがとう」)

 

  • what do you say?:
    1. 「~はどうですか?」
      意見を尋ねたり、誘いや提案をする
    2. 「何て言うの?」
      "thank you" や "please" などの言葉を促す

 

what say you の用法

ノーマルのエイ
さっきのフレーズと似てるけど
横目のソウ
文法的におかしいと思わないか?

では、問題の "what say you?" です。

what do you say? はきちんと疑問文の語順ですが、what say you? は do の代わりに、直に say が来てます。

これは正しい言い方なんでしょうか?

実は、疑問形の時、do が助動詞として使われるようになったのは1400~1500年くらいで、英語の歴史からすると、かなり最近です。

つまり、what say you? は、what do you say? より古いイディオムと言えます。意味は what do you say? と同じで、「どうですか?」と意見を尋ねたり提案する表現。

古めかしいフレーズのため、日常では普通はあまり使わないけれど、現在でも、あえてこんなふうに言ったりします。

古風な言い回しをすることは日本語でもありますね。「やぶさかではない」とか。

 

「どうですか?」

what say you? は「どうですか?」と意見を求めたり提案する場合に使い、what do you say? と違って、誘いのニュアンスはあまりありません。

また、say の後に you が来ることから、what do you say~? のように、say の後に文節を続けることができません。常に単独で用いられます。

  • What say you? Will we have an early frost this year?
    (どうですか? 今年は霜が早く降りるでしょうか?)
  • I think she should take a semester off before returning to college. What say you?
    (彼女は大学に戻る前に1学期休学すべきだと思います。どうですか?)

 

「何を言うのか?」

誰かに対して、または何かに対して「(返答として)何を言うのか」の意味で、「~に対して」は to で表します。to の後には「人」が来ることもあり。

軽く「どうですか?」と問うより、きちんとした意見を求める言い方です。内容によっては、少し攻撃的な質問の仕方になるかもしれません。

  • What say you to young people who struggle with that dilemma even as we speak?
    (今話している間もそのジレンマに苦しんでいる若者にあなたはどう言うのか?)
  • You've heard all the evidence. What say you to that?
    (あなたはすべての証拠を聞いた。それに対して何と言うのか?)
  • What say you to an ice cream?
    (アイスクリームはどうですか?)
  • "I rather fancy a turn around the garden, Miss Bennett. What say you to that idea?"
    (「私はむしろ庭を散歩したいのですが、ミス・ベネット。その考えについてどう思いますか?」)

 

「どう思うか?」

"what say you?" が最もよく使われるのは、法廷です。判決について尋ねたり、被告に正式な答弁を求める際に使用されます。

日本語では「どう思うか?」になるものの、さらっとした感想や意見ではなく、正式な回答を期待する質問です。

法的な文脈では、to に代わって on が使われたりします。全体的に格式ばった感じですね。

  • What say you, foreperson? Is the defendant guilty or not guilty?
    (陪審員長、どうですか? 被告は有罪ですか、無罪ですか?)
  • To the charge of murder in the first degree, what say you?
    (第一級殺人の容疑に対してどう思いますか?)
  • On the charges of first-degree murder, what say you?
    (第一級殺人罪の容疑についてどう思いますか?)

 

  • what say you?:
    1. 「どうですか?」
      意見を尋ねたり、提案をする
    2. 「何を言うのか?」
      to を付けて、何かに対する意見を尋ねる
    3. 「どう思うか?」
      法廷で正式な答弁を求める

what say you?の意味と用法

 

まとめ

ノーマルのエイ
結局、2つのフレーズは同じように使えるってこと
目閉じのソウ
ただ、what say you? に誘いの含みはない

「what do you say?」も「what say you?」も、「どうですか?」と軽く意見を尋ねるのに使えます。

といっても、基本的に「what say you?」は古い言い回しで、「what do you say?」よりフォーマルで固い表現です。

 

英語を多く聴いて多く読む

英語学習誌は、雑誌と学習本の中間のような存在で、とっつきやすいです。『多聴多読マガジン』は学習要素もりもりながら、雑誌として面白い。

タイトル通り「多聴」「多読」、そして「口を動かす」ことが目的。毎回テーマが斬新で、かなり独特。スピーキングにも力を入れている、ちょっと変わった学習誌です。

多聴多読マガジン

多聴多読マガジン

「話す」というアウトプットに積極的に取り組んでいる英語学習誌は少ないと思います。英語講座を利用せずに、学習誌で学びたい方に。

少しでも理解の助けになれたら幸いです。お読みいただき、ありがとうございました。

(引用・参照元: Oxford Learner's Dictionaries, The Free Dictionary, Cambridge Dictionary, U.S Dictionary, English Language & Usage Stack Exchange, Linguaholic, Encyclopædia Britannica,Inc.)