focus に続く前置詞は? 「focus」 「be focused」 「focus on」 「focus in on」 の違い

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

focusに続く前置詞は?

 

focus の他動詞と自動詞

困りのエイ
これも自動詞と他動詞があるのか…。ややこしそう
目閉じのソウ
確かに、focus は少し特殊

 

focus の他動詞の用法

他動詞の場合は、目的語を取り「(注意や努力など)を集める、向ける」「(カメラや目など)の焦点を合わせる」

「何に」対して集めたり向けたりするかは、on を付けて示します。

主語は「人」でも「物事」でもOKです。ただ、「物事」は注意を「集める、向ける」ことはできても、カメラの「焦点を合わせる」のは困難かもしれません。

カメラや目の焦点を合わせるのは、「物事」さんには難易度が高いです。

  • 他動詞の focus
    1. 「人や物事が」(注意や努力など)を集める、向ける
    2. 「人が」(カメラや目など)の焦点を合わせる

 

  • Music and crafts can help focus small children's energies.
    (音楽と工芸は、小さな子供たちのエネルギーを集中させるのに役立つ)
  • This program will focus the spotlight on younger artists.
    (このプログラムは若いアーティストにスポットライトを当てるだろう)
  • We shall continue to focus our efforts on cutting costs.
    (引き続きコスト削減に注力してまいります)
  • He focused his blue eyes on her.
    (彼は青い目を彼女に向けた)
  • I quickly focused the camera on the children.
    (すぐに子供たちにカメラの焦点を合わせた)

 

focus の自動詞の用法

一方、自動詞は同じく「集める、向ける」「焦点を合わせる」の意味ですが、目的語を取りません。

なので、「何を」集めたり向けたりするのか具体的に示されません。

といっても、あえて記されていないだけで、主語が「人」なら、集めたり向けたりするのは「注意や努力」、焦点を合わせるのは「カメラや目」です。

「物事」が主語になる場合は、たいてい on を伴って、何かに「焦点を合わせる」。

  • 自動詞の focus
    1. 「人が」注意や努力を向ける、集中する
    2. 「人や物事が」焦点を合わせる

 

  • I'm finding it hard to focus today.
    (今日は集中するのが難しい)
  • You need to focus closely on the matter at hand.
    (目の前の問題にしっかりと集中する必要がある)
  • She turned the camera and focussed on Martin’s face.
    (彼女はカメラを向けてマーティンの顔に焦点を合わせた)
  • The discussion focused on three main issues.
    (議論は主に3つの問題に焦点を合わせた)
  • The camera focuses on the actor's face.
    (カメラは俳優の顔に焦点を合わせる)
  • All eyes focused on her.
    (全員の視線が彼女に集中した)

 

なお、focus の活用形については、表記の揺れがあります。

  • <一般的な活用形>
    • 「三人称単数」 focuses
    • 「進行形」 focusing
    • 「過去・過去分詞」 focused
  • <主にイギリス英語>
    • 「三人称単数」 focusses
    • 「進行形」 focussing
    • 「過去・過去分詞」 focussed

 

focus と be focused

横目のソウ
focus と be focused の訳し方は?
怒りのエイ
受身形かそうじゃないかだろ。それくらい知ってる
目閉じのソウ
それだと、半分は間違うことになる。focus が特殊なのは、この点

他動詞の focus を受動態にすれば、be focused です。特に、主語を言う必要がない時など、よく受動態にしますね。

  • Sound waves are focused on the body and scanned by a computer.
    (音波は体に焦点を合わせられ、コンピューターによってスキャンされる)
  • All eyes are focused on the presidential elections at the moment.
    (現在、すべての注目は大統領選挙に集まっている)
  • Much recent concern has been focused upon sea level rises.
    (最近の懸念の多くは海面上昇に集中している)
  • His eyes were focussed straight ahead.
    (彼の目はまっすぐ前を向いていた)

上の例文なら、主語を目的語に持ってきて能動態にすることができます。たとえば、they や people や he を主語にすれば同じでしょう。

ただ、能動態にすると「?」になる場合もあります。

  • The exhibition is focused primarily upon architecture.
    (この展覧会は主に建築に焦点を当てている)
  • The essay seems too narrowly focused.
    (このエッセイは焦点が狭すぎるように思われる)
  • The results of that research were focused for classroom presentation.
    (その研究の結果は教室での発表に重点が置かれた)
  • My own research is focused on classical traditions.
    (私の研究は古典的な伝統に焦点を当てている)

これらは、仮に主語を目的語にして能動態に変えると、ちょっとヘンな感じがしませんか?

他動詞の用法は、基本的に「努力、関心、意識、エネルギー、目など」を「何かに向ける」なので、そもそも目的語としてしっくりきません。

実は、文法的に言うと、focus「能格動詞」と呼ばれるものです。

能格動詞とは、他動詞の「目的語」が自動詞の「主語」になれる動詞

focus は、普通に「他動詞」「自動詞」として考えられる文節もあれば、「能格動詞」の文節もあります。

受動態の構文を能動態にしてみて、違和感があれば、能格動詞の用法の場合が多いです。

たとえば、上に挙げたひとつめの例文は、

  • The exhibition is focused primarily upon architecture.
    (この展覧会は主に建築に焦点を当てている)
  • The exhibition primarily focuses upon architecture.
    (この展覧会は主に建築に焦点を当てている)
  • They primarily focus the exhibition upon architecture.
    (この展覧会を主に建築に集めている?)

もうひとつ、分かりやすい例を挙げてみましょう。以下の3つは、同じことを言っています。

  • We have been focused on developing new products.
    (私たちは新しい製品の開発に注力してきた)
  • We have focused on developing new products.
    (私たちは新しい製品の開発に注力してきた)
  • We have focused ourselves on developing new products.
    (私たちは新しい製品の開発に注力してきた)

 

<focus と be focused の違い>

能格動詞の focus と受動態の be focused は意味としてはほぼ同じですが、be focused のほうは veryso で修飾することができます。

  • We have been so focused on developing new products.
    (私たちは新しい製品の開発にとても注力してきた)
  • We have so focused on developing new products.

ニュアンスがどう違うかについては、明確な答えは出ませんでした。ただ、一般的に、短く簡潔な構文のほうが好まれる様子。

また、focus は、be focused と比べて、継続している感が弱いという指摘もありました。

 

形容詞の focused

ノーマルのソウ
ここで触れておかないといけないのは、focused という形容詞があること
怒りのエイ
は? ふざけんな、って気持ちなんだけど

メンドくさいことに、focused という形容詞が存在します。「集中的な」「集中して」の意味。

名詞を修飾する「限定用法」だけならいいのに、補語になる「叙述用法」まであるものだから、特に主語が「人」の場合、動詞との区別が付けづらいです。

もうあれこれ考えず、on がないと「何に」集中したり焦点を合わせるか分からないので形容詞だろう、くらいの理解でいいんじゃないかと…。

  • 形容詞の focused
    1. 「集中的な」「集中して」

 

  • Focused light rays can set something afire.
    (集中的な光線は何かを燃やすことができる)
  • The chief executive attributes their success to focused marketing.
    (最高経営責任者は成功の要因は集中的なマーケティングにあるとしている)
  • I spent the next year just wandering. I wasn't focused.
    (翌年はたださまよって過ごした。集中していなかった)
  • The voting is now more focused.
    (今は投票はより焦点が絞られている)

 

focus on と focus in on

focus の後に続く前置詞は、on が多いとはいえ、他の前置詞や副詞も来ます。

一番悩むのは、「~に焦点を合わせる」の意味で、focus onfocus in on のどちらがいいか、ではないでしょうか。

通常は、focus on のほうです。何かに焦点を合わせる時、外部の特徴を見るのが普通です。

対して、focus in on は、表面的なものより、内部要素の一部に焦点を合わせることを示し、わりと限定的な状況で使われます。

レンズを使って何かの一部分を詳細に見たり、内部的なひとつの部分に焦点を絞るような場合ですね。

間違いやすいけれど、on がない「focus in+名詞」はありません。

ただし、in が「~の中で」と場所や状況を表す時は、形としては「focus in+名詞」になるため、ごっちゃにならないようご注意ください。

  • He struggled to focus his eyes in the dimness.
    (彼は薄暗い中で目の焦点を合わせるのに苦労した)
  • The camera is slow to focus in low light.
    (微光の中ではカメラはピントを合わせるのが遅い)
  • focus in on(focus in+名詞 はNG)
    1. 「(レンズで何かの一部)に焦点を合わせる」
    2. 「(内部要素の一部)に焦点を合わせる」

 

  • I focused in on the cat’s white fur.
    (猫の白い毛皮に焦点を合わせた)
  • She focused in on the lip balm in her bag, grabbing the tube.
    (彼女はバッグの中のリップクリームに焦点を合わせ、リップクリームの筒を掴んだ)

 

まとめ

ノーマルのエイ
「焦点を合わせる」って意味なら、他に into なんかでもいいんじゃない?
横目のソウ
focus into はレーザービームなどに関して言う。「収束する」するという、かなり特殊な使い方だ

 

アウトプットから始めよう

【シャドーイング英会話アプリ】

リスニングだけがんばっても、英語が話せるようにはなりません。インプットだけでなくアウトプットがとても大切。

普通の速さで英語を口に出してみるって、思ったより大変です。まず、口が回らなくて、付いていけない。

シャドーイングは、聴く力と発話力を高めます。

『LanCul(ランカル)』は映画やドラマの台詞をシャドーイング練習できるアプリです。楽しみながら口の体操を。

 

(引用・参照元: Oxford Learner's Dictionaries, The Free Dictionary, Cambridge Dictionary, LDOCE, Merriam-Webster, Stack Exchange, Strategies for Parents, Collins Dictionaries)