「with a capital N」 「N-word」 「spill the T」 とは? 英字含むフレーズの謎

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

英字含むフレーズの謎

 

「with a capital+英字」 の用法

ノーマルのソウ
capital は「首都」や「資本」の場合もあるが、ここでは「大文字」の意味
怒りのエイ
「大文字の英字」って? 話し言葉なら、大文字も小文字も関係なくない?
目閉じのソウ
そこが面白いところだな

書き言葉では、アルファベットの大文字と小文字は区別しますが、日常話す時は区別はできません。

というか、する必要がないです。ところが、わざわざ a capital~(大文字の~)というフレーズを付け足す場合があります。

  • You're so naive with a capital N.
    (あなたはまさに世間知らずだ)

文字通り直訳すれば、「あなたは大文字の N で世間知らずだ」。この N は、naive の最初の文字のことです。

なぜこんな言い方をするかというと、あくまで強調のため。

書かれた文章では、大文字はよく強調のために使われますね。口語でも同じく、強調を示すために with a capital~(大文字の~で)と言ったりします。

何かの単語の後に付けて、その単語の頭文字を使い、強い意味を持つことを表します。

ほぼ全部のアルファベットがOKで、特に使用する単語は決まってません。色々応用できます。

  • When I say he’s boring, I mean boring with a capital B!
    (彼を退屈だと言う時は、本当に退屈なんだ)
  • The British tend to see things in terms of principles with a capital P.
    (イギリス人は物事をまさに原則の観点から見る傾向がある)
  • It's not an emergency with a capital E. I can wait until the end of the day.
    (それほど緊急事態ではない。一日の終わりまで待てる)

 

useless なのに 「Y」?

以下の動画では、ちょっと変わった使われ方です(全12秒)。

Say it. 'I am useless with a capital Y'.
(言うんだ。「私はまったく役立たずです」と)The Slammin' Salmon(2009)

 

あまりにもヒドい台詞…。ただ、これは useless(訳に立たない)の強調として with a capital Y となってます。

頭文字は U のはずなのに、なぜ Y なんでしょう?

実は、Uyou(あなた)と掛けた言葉遊びで、you-seless の含みで言っているからです。

 

with a N か、with an N か?

ノーマルのエイ
大文字って指定がないなら、強調してるわけじゃないよね
ノーマルのソウ
with a~ は「~が付いた」「~で」くらいに捉えればいい。問題は、冠詞が a か an か

with a capital+英字 の場合は、capital が間に入っているのでともかくとして、capital がなかったら、a が付くのか、それとも an が付くのかどちらでしょう?

  • Is that ‘nit’ with an N?
    (それは N の付く nit ですか?)

nit は「シラミの卵」で、イギリス口語では「愚かな人」の意味もあります。同じ発音の knit は「編む」「編み物」。

N はもちろん母音ではないものの、冠詞を付けるなら an です。というのも、N の発音が [en] だから。

アルファベットの文字単体としての用法なので、その文字の発音によって、aan異なってきます。

たとえば、H は [éiʧ]、F は [ef]、M は [em] のため、やはり an です。

映画『ラッシュアワー3』にも、こんな一連の台詞があります。

You tell him that his mama's an H.
(お前の母親は H で始まるやつだと言ってやってくれ)Rush Hour 3(2007)

Carter, I believe ‘whore’ is spelled with a W.
(カーター、「娼婦」のスペルは W だ)Rush Hour 3(2007)

whore [hɔ'ːr] のスペルは h ではなく、w です。

「お前の母さん娼婦」とか言われたら、そりゃ怒ります。日本語でも、子供同士の悪口で「お前の母さんデベソ」なんて言いいますね。

母親を貶める言葉は、悪口として世界中に存在するのかもしれません。

 

「N-word」 の用法

N-wordF-word などは、とある口にしづらい言葉に代わる婉曲表現です。「Nで始まる語」「Fで始まる語」といったところ。

F-word は何かといえば、当然 fu-- でしょう。

Well, he used the N-word.
(彼はNで始まる語を使いました)Rush Hour 3(2007)

N-word は、niggernegro など「黒人」の侮蔑的な呼び方を指しています。

 

「spill the T」 の用法

困りのエイ
今度は T か。これも他の英字の場合もあったりする?
横目のソウ
spill the T はこういうイディオムだから、T だけ

T もなかなか面白いアルファベットです。なにせ、tea(お茶)や tee という同じ発音の単語が2つもあります。

tee については、意味がいくつかあり。

「ゴルフでボールを打ち始める場所」だったり「打つ前にゴルフボールを載せるために地面に刺す小さなピン」だったり、口語では「Tシャツ」のことも tee と言ったりします。

 

spill the T の由来

lady Chablis(レディ・シャブリ)というドラッグ・クイーンの言葉に、"to know my T, to tell my T"(私のTを知ること、私のTを話すこと) という表現があります。

この T は truth(真実)の T

レディ・シャブリは、ジョン・ベレントのノンフィクション小説 Midnight in the Garden of Good and Evil に登場しました。

『真夜中のサバナ』として映画化もされたので、ご存じの方も多いのでは。

spill the T は、1990年代のアメリカの黒人ドラッグ文化に由来します。

もともと tea には「ゴシップ」の意味合いがあり、さらに、レディ・シャブリが「T」を使ったことで、spill the T というフレーズが広まったようです。

  • 監督:クリント・イーストウッド
  • 出演:ジョン・キューザック、ケヴィン・スペイシー、イルマ・P・ホール 他
  • アメリカ南部サバナで起きた殺人事件をめぐるサスペンス。中盤まではわりと退屈(…スミマセン)なのですが、終わりにかけて引き込まれていきます。
  • 原作小説は爆発的な人気のベストセラーになりました。

spill the T と spill the tea

現在、spill the T のほうは、辞書では見つけられませんでした。spill the tea「ゴシップを漏らす」「隠された秘密を漏らす」というスラングで載ってます。

  • She made the mistake of spilling the tea on her sister's love life.
    (彼女は妹の恋愛生活の秘密を漏らすという間違いを犯した)
  • What happened at Blair's party last night? Spill the tea!
    (昨夜ブレア首相のパーティーで何が起きたのか? 話してくれ!)
困りのエイ
そんな意味があったら、普通にお茶をこぼした時、どう言えばいいんだよ。うかつにお茶もこぼせなくなるじゃん
横目のソウ
普通に、spill the tea でいいと思うが…。まあ、こぼさないよう気を付けろ

 

「to a T」 の用法

また、to a T(あるいは、to a tee)なるイディオムもあります。「正確に」「完璧に」の意味。

この T が何を示すのか、いくつか説があるものの、はっきりしたことは分かりません。ただ、一番有力なのは、T は tittle を指すという説です。

tittle は、ドットのような「小さい点」なので、「小さな点まで」 「小さなところまで正確に、完璧に」になったとか。

  • Her new job suits her to a T.
    (新しい仕事は彼女にぴったりだ)
  • This book describes the feeling of the pre-war period to a T.
    (この本は戦前の感情を正確に描写している)

 

「dot the i's and cross the t's」 の用法

dot the i's and cross the t's は、「細部にまで細心の注意を払う」

このイディオムでは、IT が小文字になってますね。実は、そこがポイント。

dot は「点を打つ」、cross は「交差させる」で、直訳は「i の文字に点を打ち、t の文字を交差させる」。

これは、i は上に点を打ち、t は横棒をひいて + のように交差させることを示します。文字をきちんと書くように、という注意から来たフレーズです。

  • we haven't dotted the i's and crossed the t's, but the contract's nearly ready.
    (詳細は取り決めていないが、契約はほぼ準備が整っている)
  • I made sure to dot the i's and cross the t's when installing the circuit breaker.
    (ブレーカーを取り付ける時は、確実に細部にまで細心の注意を払った)

 

まとめ

ノーマルのエイ
Tシャツとか、Yシャツとか、Uターンとか。英字を使った言葉って多いね
目閉じのソウ
シンプルで特徴的な形の文字は使いやすいんだろう

アウトプットから始めよう

【シャドーイング英会話アプリ】

リスニングだけがんばっても、英語が話せるようにはなりません。インプットだけでなくアウトプットがとても大切。

普通の速さで英語を口に出してみるって、思ったより大変です。まず、口が回らなくて、付いていけない。

シャドーイングは、聴く力と発話力を高めます。

『LanCul(ランカル)』は映画やドラマの台詞をシャドーイング練習できるアプリです。楽しみながら口の体操を。

 

(引用・参照元: Oxford Learner's Dictionaries, The Free Dictionary, Cambridge Dictionary, Collins Dictionaries, IMDb, FluentSlang, Merriam-Webster, U.S Dictionary)