「give a break」 はどんな意味? 名詞の break の用法を5つに分ける

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

give a breakはどんな意味?

 

break の5つの意味

ノーマルのエイ
break って、よく「コーヒーブレイク」とか言うよね
目閉じのソウ
「休憩」の意味で使うからな
困りのエイ
コーヒーを破いたり壊したりするわけじゃないんだ
横目のソウ
むしろ、どうやって破いたり壊したりするんだ?

「コーヒーブレイク」なる言葉を初めて聞いた時、ものすごく違和感でした。break を「破く」「壊す」の意味だけで覚えていると、そうなりませんか?

和製英語かとも思ったけれど、coffee break はちゃんとした英語…。

break の意味は多すぎて、もう大変です。とりあえず、名詞について5つに分類して考えてみます。

  • break
    1. 「一時中断、合間」
      何かと何かが「中断している時間」や、物理的な「切れ間」
    2. 「終了、変わり目」
      何かとの関係を「終わらせること」
    3. 「突然の動き」
      何かが「突然動いたり変化すること」
    4. 「好機、運」
      欲しいものを手に入れたり成功する「チャンス」
    5. 「亀裂、破損」
      物理的、または精神的、あるいは比ゆ的な「ダメージ」

 

「一時中断、合間」

<時間・期間の場合>

「何かの行動の一時中断」のことで、仕事などの場合は「休憩」です。短い休憩もあれば、「長い期間の休憩」、すなわち「休暇」もあります。

数えられる名詞なので、a が付く場合も多いですね。

  • They worked through the night without a break.
    (彼らは一晩中休みなく働いた)
  • Do you usually take a morning or afternoon break?
    (あなたは通常、午前または午後に休憩を取りますか?)
  • How long is the Christmas break this year?
    (今年のクリスマス休暇はどのくらい?)
  • We're looking forward to the summer break.
    (私たちは夏休みを楽しみにしている)
  • take a break
    1. 「休憩を取る」

 

ただし、主にイギリス英語で「学校で授業と授業の合間や休憩時間」の時は、なぜか数えられない名詞になります。

at break(休憩時間に)のように言い、break time でも同じです。

  • I’ll speak to you at break.
    (休憩時間に話すよ)
  • They get together with their friends at break time.
    (彼らは休み時間に友達と集まる)

また、ちょっと面白いのが、「番組の合間のコマーシャル」を break と呼ぶことでしょう。

  • I'll make us a cup of tea in the next break.
    (次のコマーシャル休憩時にお茶を入れよう)
  • Most viewers tend to skip through the ad breaks.
    (ほとんどの視聴者はコマーシャル休憩をスキップする傾向がある)

 

<切れ間・隙間の場合>

行動や時間的な「中断」以外に、物理的な「何かと何かの切れ間や隙間」も表します。

  • Wait for a break in the traffic before crossing the road.
    (道路を渡る前に、交通が途切れるのを待ってください)
  • We crawled through a break in the hedge.
    (私たちは生垣の隙間を這って通り抜けた)
  • The sun shone through a break in the clouds.
    (雲間から太陽が輝いた)

 

「終了、変わり目」

「人との関係や何かを終わらせること」を意味し、それは同時に「何かが終わり、何かが始まること」でもあります。

「何かの終わり」は「別の何かの始まり」。

ノーマルのソウ
ちなみに、daybreak は「夜明け」。新しい1日の始まりを示す
のノーマルのエイ
day break って2語にはならないの?
横目のソウ
daybreak は1語。分けるとすれば、the break of day
  • He was beginning to regret his break with the Labour Party.
    (彼は労働党との離別を後悔し始めていた)
  • It was years before I plucked up enough courage to make the break and leave him.
    (私が十分な勇気を出して、彼と決別して去るまで何年もかかった)
  • She promised that her presidency would make a break with the past.
    (彼女は大統領就任で過去と決別すると約束した)
  • I wanted a clean break so that I could restart my life.
    (人生をやり直すために、きっぱり決別したかった)

 

make a / the break は「決別する」ですが、make a break は「突然走る」の意味でも使われます。

  • make a break
    1. make a / the break 「決別する」
    2. make a break for / toward 「突然~に向かって走る」
    3. make a break from 「急いで~から逃げる」
  • The cat made a break for the door.
    (猫はドアへと走った)
  • A group of prisoners made a break from the jail a few years back.
    (数年前、ある囚人グループが刑務所から脱獄した)

 

「突然の動き」

困りのエイ
さっきの make a break for はこれってことか。ややこし…
目閉じのソウ
難しく考えなくても、実際は文脈や前置詞で判断がつく

break には「急な動きや変化」のようなニュアンスがあり。「突然走ること、ダッシュ」の他、「天候の急変」の意味でもよく使われます。

ただ「天候の急変」といっても、悪い天気から良い天気への変化です。

  • The dog made a break toward the open field.
    (犬は野原のほうへ走った)
  • The break in the weather gave us the chance to finish our work outside.
    (天気が回復したので、私たちは外で仕事を終えることができた)
  • We'll have to wait for a break in the weather before we attempt to cross the mountain.
    (山を越える前に、天気が回復するのを待たなければならない)

 

「好機、運」

ノーマルのエイ
芸人とか、いきなり有名になったりするのを「ブレイクする」って言うよね。あんな感じ?
横目のソウ
そんな感じ

日本語の「ブレイク」は「成功する幸運な機会」というポジティブな意味です。英語も同じではあるけれど、たまに「悪い運」を示す場合もあります。

ポジティブな使い方としては、

  • He got his first break appearing in a variety show.
    (バラエティ番組に出演して初めてブレイクした)
  • Her big break came when she was offered a role in a Spielberg movie.
    (彼女が大ブレイクしたのは、スピルバーグ映画に出演オファーがあった時だった)
  • Getting that first job was a lucky break.
    (最初の仕事に就けたのは幸運だった)

悪い意味の時は、bad(悪い)や tough(厳しい)などの形容詞が付いて、「不運」や「困難な状況」を表します。breaks と複数形のことが多いかも。

また、tough break は、誰かの不運に対して、軽く同情を示す言葉としても使われます。

  • They've had a few bad breaks lately.
    (彼らは最近何度か不運に見舞われた)
  • He got a tough break when he was denied a raise.
    (彼は昇給を拒否され不運だった)
  • I'm sorry to hear about your accident. Tough break.
    (事故のことを聞いて気の毒に思う。大変だね)

 

「亀裂、破損」

亀裂が入ったり、破損したりという、ダメージの break は動詞の break からも推測できますね。

特にアメリカ英語で、価格が暴落することも break と言います。消費者としては、物価が安くなるのはありがたいとはいえ、提供者側にとってはダメージです。

ノーマルのソウ
heartbreak も1語だが、言ってみれば「心のダメージ」だな
困りのエイ
「失恋」ってことだろ
目閉じのソウ
「傷心」の意味で、「失恋」に限定してるわけでもない
  • A break in a water main caused a whole section of the city to flood.
    (水道本管の破損により市内全域が浸水した)
  • It’s quite a bad break, which will take several months to heal.
    (かなりひどい骨折で回復には数か月かかる)
  • They are changing their pricing policy and offering small investors a big price break.
    (価格設定方針が変更され、小規模投資家に大幅な値崩れを提供している)
  • The big break in cattle prices has forced ranchers to stop selling young cattle.
    (牛の価格の大幅な下落により、牧場主は若い牛の販売を中止せざるを得なくなった)

water main は「水道本管」という名詞のため、a が付いてます。

先程上で挙げた「大ブレイク」も big break ですが、「大幅な価格破壊」も price を伴って big break です。

 

give a break とは

横目のソウ
give a break はどの意味で使うと思う?
怒りのエイ
分かるかよ! どれでもいけそうじゃん
ノーマルのソウ
まあ、大体合ってる

休憩などの用法

give 人 a break と言う時、break は文脈によっていろいろな使われ方をします。

休憩や休みを人に与える場合はもちろん、値引きやブレイクを与えたり。さらに、イディオムとしての用法もあります。

  • I babysit every Friday to give her a break.
    (私は彼女に休んでもらうため毎週金曜日に子守をする)
  • New customers will be given a break on maintenance fees.
    (新規の顧客は維持費が割引される)
  • If you just give me a break, you won't regret it.
    (私をブレイクさせてくれたら、後悔させないよ)

 

イディオムの用法

イディオムでは、「人に対して許容してチャンスを与える」、あるいは「煩わせたり、ばかげたことをやめて欲しい」という訴えです。

<許容してチャンスを与える>

break は「好機・運」の亜種とも取れるかも。「勘弁する」「大目に見る」といった訳がよさそうです。

  • I think she's only done what a lot of students do and we should give her a break.
    (彼女は多くの生徒と同じことをしただけだと思うので、大目に見るべきだ)
  • I'm sorry! I'll do better! Give me a break!
    (ごめん! もっと上手くやるよ! 勘弁して!)
  • Give her a break — she's only a child and she didn't mean any harm.
    (彼女を大目に見てあげて。まだ子供であり、危害を加えるつもりはなかった)

 

<ばかげたことをやめて欲しい>

この用法では、たいてい give me a break の形になります。由来を調べてみたものの、分かりませんでした。

break は上に挙げた5つの意味に当てはまりません。ただ、日本語で「馬鹿も休み休み言え」という言い回しがあるので、もしかしたらそれと似ている…?

口語の短縮形だと、gimme a break です。give me a break で「GMAB」 なんていう頭字語まであり。

  • You say a gorilla is loose in the city? Gimme a break!
    (ゴリラが街に放し飼いにされているって? 馬鹿言うな!)
  • Do you have to go on and on? Give me a break!
    (ずっと続けないといけないの? 勘弁して!)
  • Come on, GMAB! How dumb do you think I am!
    (いい加減にして! 私をどれだけバカだと思ってるの!)

 

them's the breaks とは

もうひとつ、このフレーズの break とは何でしょう?

文法的にヘンだし、くだけた感じですが、イディオムになってます。訳すとしたら、「物事はそういうものだ」

それが自分にとって悪いことであっても、「そういうものなので、受け入れるしかない」「どうにもならないことであり、仕方がない」というニュアンスです。

that's the breaksthose are the breaks などの言い方もあって、バリエーションが豊富。

  • I was born a year too late to qualify, but them's the breaks.
    (私は資格を得るには生まれるのが1年遅すぎたが、物事はそういうものだ)
  • Your pension has disappeared? That's the breaks.
    (年金がなくなった? そういうものだ)
  • It was a disappointing result, but them's the breaks, I suppose.
    (残念な結果だったが、そういうものだと思う)

イディオムの起源は、ビリヤードだとか。

ビリヤードで、ボールをラックアップする(特定の形に並べる)と、プレイヤーが最初のショットを打って、ボールを散らします。これが break(ブレイク)。

「ブレイク」の結果は変えることができません。ボールがマズい配置になってもそのまま続けるしかなく「どうにもならないこと」です。

 

まとめ

また6000字越えてしまった…。お読みいただき、ありがとうございました。

困りのエイ
ちょっと、いい加減疲れた…
横目のソウ
Take a break.

アウトプットから始めよう

【シャドーイング英会話アプリ】

リスニングだけがんばっても、英語が話せるようにはなりません。インプットだけでなくアウトプットがとても大切。

普通の速さで英語を口に出してみるって、思ったより大変です。まず、口が回らなくて、付いていけない。

シャドーイングは、聴く力と発話力を高めます。

『LanCul(ランカル)』は映画やドラマの台詞をシャドーイング練習できるアプリです。楽しみながら口の体操を。

 

(引用・参照元: Oxford Learner's Dictionaries, The Free Dictionary, Cambridge Dictionary, LDOCE, Collins Dictionaries, Linguaholic)