英語の小箱

気になるフレーズをさくっと深掘り

英語の小箱

「to say the least」 と 「at least」 の意味は? このポイントにご注意を

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

to say the leastとat leastの意味は

 

least の意味は?

ノーマルのソウ
to say the least は「控えめに言って」の意味
ノーマルのエイ
それ、日本語でもわりとよく聞く言葉な気がする

least を使ったイディオムはいくつもあります。たとえば、to say the leastat least など。前者は「控えめに言って」、後者は「少なくとも」。

言い回しがやや異なるだけで、この2つは同じような意味なのでは? また、least に the が付いたり付かなかったり、その違いは何?

そんな疑問を解決するため、これらのフレーズと least について、しっかり考察してみます。

 

  • least:
    1. <形容詞>(大きさ、量、程度などが)最も小さい
    2. <名詞>(大きさ、量、程度などが)最も小さいこと
    3. <副詞>(大きさ、量、程度などが)最も小さく

 

least は、形容詞 (限定詞)・名詞・副詞として使われます。限定詞とは、形容詞のように「名詞の前に来る語」くらいの理解で大丈夫。

 

to say the least の使い方

to say the least は、そのまま訳せば「最小限を言うと」。「実際は深刻、または重要だが、強い言い方をせずに控えめに言うと」の意味です。

やんわりと言ってはいるけれど、本当はそれどころでなくもっとずっと程度が強い、という気持ちを込めています。

 

  • to say the least:
    1. 「控えめに言って」
      「実際は、それ以上だ」というニュアンス
  • When they had an accident, they were upset to say the least.
    (事故が起きた時、彼らは控えめに言っても動揺していた)
  • We were not at all pleased with her work, to say the least.
    (控えめに言っても、彼女の仕事にはまったく満足しなかった)
  • There was something odd about the situation, to say the least.
    (控えめに言っても、この状況は奇妙だった)
困りのエイ
体よく本心を隠してるわけ
目閉じのソウ
強い言葉を避ける傾向は、日本語でも同じだろう

 

以下は、映画『インセプション』(2010)の台詞です。

Now, Robert's relationship with his father is stressed, to say the least.

「現在ロバートは父親との関係で、少なくともストレスを抱えている」Inception(2010)

Prime Videoで『インセプション』(字幕版)を見る

 

at least の使い方

at least は「少なくとも」「せめて(これくらいは)」。

to say the least は実際は「多い」ことをあえて「少なく」言い、対して at least は、実際「少ない」ことを「少なくとも(これくらいはある)」とポジティブにとらえる言い方です。

「悪い中でも何か良いことを強調」したり、「大きな事はしなくても何か小さな事くらいは」のような気持ちで使われます。

また、何かを曖昧に言いたい時に「少なくとも」と言ったりします。

すなわち、to say the leastat least は、実はまったく逆の状況を表しています。

 

  • at least:
    1. 「少なくとも」「せめて」
      「少ないながらも、それくらいは」というニュアンス
  • The children enjoyed the dessert at least.
    (子供たちは少なくともデザートを楽しんだ)
  • It's a small house but at least there's a garden.
    (小さな家だが、少なくとも庭はある)
  • You should at least answer the letter.
    (せめて手紙に返事を出すべきだ)
  • It works, at least I think it does.
    (効果がある、少なくとも私はそう思う)

to say the leastとat leastの違い

 

数量を表す語を伴う時

at least後ろに数量を表す語が来るとnot less than(少なくとも)の意味になり、「最小限~だけはある」ことを示します。

not less than~ はそのまま訳せば、「~より少ないことはない」 「少なくとも~くらいはある」

  • I try to keep at least $1,000 in my bank account.
    (銀行口座には少なくとも1000ドル入れておくようにしている)
  • Cut the grass at least once a week in summer.
    (夏は少なくとも週に1回は草を刈れ)
  • She must be at least 40.
    (彼女は少なくとも40歳になっているはずだ)

 

at the least の使い方

ノーマルのエイ
at the least の the は、あってもなくても同じだろ
横目のソウ
ところが、同じじゃない

 

at leastat the (very) least の違いは何でしょう?

文法的に見ると、at least の least は副詞で、at the least の least は名詞です。そのため、the が付いたり付かなかったりするわけですね。

意味はほぼ同じ。けれど、使い方が異なります。

at the least は、at the least $1,000 のように「数量を表す名詞」の直前に来ることはあまりありません。数量を表す語がある時は、別の場所に置きます。

 

  • at the (very) least:
    1. 「少なくとも」
      「数量を表す名詞」の前には来ない
  • It'll take a year, at the very least.
    (少なくとも1年はかかる)
  • I’ll be gone for two weeks, at the very least.
    (少なくとも2週間は留守にする)
  • At the very least, she deserves to be heard.
    (少なくとも彼女は話を聞いてもらう価値がある)
  • He wanted to win the race, or at the least, to finish second.
    (彼はレースに勝つか、せめて2位で終えたかった)

 

現代英語では、at least のほうが圧倒的に一般的に使われていて、at the least はやや形式ばった響きがあります。普段の会話では、at least が自然でしょう。

 

not the least と not least

さらに、not が付いた場合は、the のあるなしで意味が変わってきます。not the least は「まったく~ない」、not least は「特に」

 

  • not the least:
    1. 「まったく~ない」
  • not least:
    1. 「特に」「とりわけ」

 

not the least の使い方

not (in) the leastnot at all(まったく~でない)の意味です。

ほぼ必ず not (in) the least のように、否定語とともに用いられます。not in the slightestnot the least bit でも同様で、slight は「ほんのわずかな」。

the least も「最小のもの」「ほんのわずかなもの」なので、それに not が付いて「わずかも~ない」「まったく~ない」になるわけですね。

  • Really, I'm not in the least tired.
    (本当に少しも疲れていない)
  • I tried to convince them, but they weren’t the least interested.
    (彼らを説得しようとしたが、彼らは少しも興味を示さなかった)
  • His voice was alert, not the least bit sleepy.
    (彼の声は油断なく、少しも眠そうではなかった)
  • "Do you mind if I put the television on?" "No, not in the least."
    (「テレビをつけてもいい?」「ええ、全然構わない」)

 

not least の使い方

怒りのエイ
not least が、なんでこんな意味になるか納得できない
目閉じのソウ
この least は副詞だから
怒りのエイ
理由になってないし

この点は理解しづらいですね。詳しく見てみましょう。

not leastleast は副詞なため、直訳は「『最も少なく』ではなく」。すなわち、「最小ではない程度にいくらかある」ことを示します。

ここが英語の面白いところなのですが、「最小ではない、しかもいくらかある」というのは、むしろ「その部分がかなりある」というニュアンスを持っています。

かなり大きなウエイトを占める、と重要さを強調しているわけです。そんな強調の意図によって、「特に」のような訳になります。

  • The documentary caused a lot of bad feeling, not least among the workers whose lives it described.
    (ドキュメンタリーは特にその生活を描写した労働者たちの間で多くの不快感を引き起こした)
  • I decided to take the job for several reasons, not least of which is the short commute.
    (この仕事に決めた理由はいくつかあるが、とりわけ通勤時間が短さが一番の理由だ)
  • They're going to delay the movie's launch, not least due to the controversy surrounding the lead actor.
    (とりわけ主演俳優をめぐる論争で、映画の公開は延期される予定だ)
  • There are many factors which limit productivity; not least is employee education.
    (生産性を制限する要因は数多くあるが、特に従業員教育は重要な要因だ)

 

また、last but not least は「最後になったが」。最後にはなったけれど、これも同じくらい重要なことだ、という意味です。

 

  • last but not least:
    1. 「最後になったが(これも重要だ)」
  • Last but not least, let me introduce Jane, our new secretary.
    (最後になりましたが、私たちの新しい秘書、ジェーンを紹介させてください)
  • Last but not least, I'd like to thank all the catering staff.
    (最後になりましたが、ケータリングスタッフ全員に感謝いたします)
  • I would like to thank my publisher, my editor, and, last but not least, my husband.
    (出版社、編集者、そして最後に夫に感謝したいと思います)

 

まとめ

least は副詞と名詞でもフレーズの意味が変わってくるので、気を付けないとですね。

特に、not the least と not least は「どっちだったっけ?」となりかけたら、the がない方が副詞と覚えておくとよいです。

ただ知識だけでなく、英語を使いこなすには、アウトプットの練習を取り入れてみてください。

 

英語に馴染むために

英語の語彙力・読解力を同時に伸ばすなら、『The Japan Times Alpha』や『Asahi Weekly』のような英字新聞がおすすめ。

国内で発行される英字新聞は、英語教材として優秀。従来の「読む」はもちろん、「書く」練習もあり、WEBサイトで英語音声を「聴く」も可能です。

The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)

The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)

日本語の対訳や注釈付きなので、辞書なしで読めます。初心者にも優しい。

英文ライティングなど学習要素が強く、新聞と言うより、初級者から上級者まで対象にした英語教材といった感じ。

発行は週刊で、1週間分の学習としてはちょうどよい分量です。

週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)

朝日ウイークリー

こちらも、和訳や日本語注釈付き。英作文や英文法など学習コラムが充実してます。

読みやすさを重視して、英語学習者を飽きさせないための工夫が上手い。ニュース記事の濃さは、さすがメジャーな新聞出版社。

少しでも理解の助けになれたら幸いです。お読みいただき、ありがとうございました。

(引用・参照元: IMDb, Oxford Learner's Dictionaries, The Free Dictionary, Cambridge Dictionary, Collins dictionary, Merriam-Webster, LDOCE)